野球で2番の背番号に強打者を置く理由は?打順の役割と過去の最強バッターは誰?

野球

野球の2番バッターには強打者を置いた方が良いのでしょうか?

これまでの野球と言えば、2番バッターはバントや流し打ちなど小技の効く選手を起用するのが常識でした。

しかし、近年のプロ野球では2番バッターにいわゆるホームランバッターを起用するケースが増えてきており、これまでの常識が覆ろうとしています。

なぜ、2番に強打者を置くケースが増えているのでしょうか?

そして、番号繋がりで行くと、背番号2番のバッターは強打者が多いのも特徴です。

今回は野球の2番に強打者を置く理由について、背番号や打順の役割等を踏まえて考察していこうと思います。

野球の2番は強打者が良い理由とは?

プロに限らず、野球の試合で1番から9番まで全員ホームランバッターというチームはほとんど無く、長打を狙える選手もいれば小技で出塁していく選手も混ざった打線で試合に臨むのが一般的です。

特に、打線の核となる上位の1~4番については、誰を起用するかによってそのチームの色が大きく変わってくるものとなっています。

今回考察する2番バッターも非常に重要な役割を担う打順になるのですが、ここに強打者を置くとどういった効果が望めるのでしょうか?

まずは従来の2番バッターのセオリーから見ていくことにしましょう。

これまでの2番バッターの役割と理由

2番バッターとしての役割は主に以下のような点が挙げられます。

  • 1番バッターが出塁した場合、得点につながるよう進塁打(主に右方向への安打)を狙う
  • 進塁打が難しい場合は送りバントで確実に一塁ランナーを進塁させる
  • フルカウントからの粘り打ちでピッチャーの疲労を誘ったり、一塁ランナーの盗塁をアシストする
  • 1番バッターが倒れた際は自らが出塁を狙う

このように、2番バッターは1番バッターの出塁を最大限に生かし、得点に結びつけられるような打線のつなぎ役としての機能が求められています。

強いチームはこのつなぎ役が十分に機能し、後続の3番・4番バッターで1番バッターをホームに迎え入れ得点するということを簡単にやってのけます。

 

このセオリーの最大の利点は、上記の攻撃法が初回の攻撃から狙えるということです。

ピッチャーからすれば初回から失点してしまうとどうしても気落ちしてしまいます。

立ち上がりでまだ不安定な投球のところをしっかりと狙い、先制点をあげ、あわよくば追加点もうかがう姿勢を見せることで、試合を優位に運ぶことができるからです。

強打者を置いた時のメリット

さて、その2番という打順に強打者を置いた場合、どのようなメリットが生じるのでしょうか?

ちなみに、ここでいう強打者とはバントや流し打ちといった小技を狙わない野手と定義します。

長打が狙え得点に結びつきやすい

ホームランを狙えるようなパワーヒッターを2番に置くことで、1番バッターが出塁した際の得点率が上昇するという考え方です。

1つのアウトで次の塁にランナーをすすめる従来の役割ではなく、2番で一気にランナーを返し得点に結びつけるというものです。

従来の2番バッターであれば長打を狙うのがなかなか難しい場合が多かったのですが、強打者を置くことでその問題を解消するという考え方になります。

早い回から投手にプレッシャーを与えやすい

長打のあるバッターを相手にするピッチャーはそれだけで精神的に負担が大きくなります。

それも早い回から相手にしなくてはならないという状況はとても投げにくい心理を生むため、より打者に対して有利な状況に持ち込むことが可能となります。

さらに、回がすすむと打順が上位であるため、再度強打者と対戦しなければならない確率も上がるため、後続の投手にもプレッシャーがかかってきます。

打線に厚みがある印象を与えることができる

本来の打順でない場所に強打者がいることで「他の野手も打つのではないか」という印象を相手に与えることができます。

つまり、他の打順の選手は2番以上の打力を持っている、と錯覚し、手ごわい相手であるというイメージ付けができるのです。

強打者を置いた時のデメリット

一方で、2番に強打者を置いた時のデメリットも存在します。いずれも強打者ゆえの問題となっています。

小技が苦手なバッターが多い

強打者は送りバントや流し打ちといった小技を必要としないパワーヒッターが多いため、逆に小技が必要な場面で活躍しにくいという点です。

イチかバチかのホームランを狙うよりは送りバントで着実に加点したいという状況下では、強打者という点がネックとなってしまいます。

代打を送りにくくなってしまう

また、小技をするために代打を送るということもなかなかしにくくなってしまうのが難点です。

本来であれば打力の低い2番バッターの打順で強打者を代打として起用することは考えられるのですが、その逆はなかなか難しいものとなっています。

選手自身にとっても、強打者のところで非力なバッターが送りバントのために代打で出てきたという事実は、当事者のプライドを傷つける結果につながってしまう可能性があるからです。

下位打線の厚みが無くなることが多い

本来クリーンアップを打つべき能力をもった選手が2番に入ることで、必然的に2番バッターが下位打線に回ることになります。

下位打線はどうしても打力が落ちてしまう傾向にあるため、打線の上位さえ抑えてしまえば楽になる、という印象を与えかねません。

選手の能力を踏まえた役割・起用法が大切!

上記のようなメリットやデメリットがありますが、一番大切なのは選手の能力を踏まえた役割や起用法をしないといけないという点です。

チームの特色は千差万別で、従来の2番バッターを起用するチームもあれば強打者を置くチームもあります。

2番以降の打順のつながりや、個々の選手能力を加味し、適材適所となる起用を行うことが大切です。

実際にプロ野球のチームで優勝できるチームはこのあたりのことがきちんとできていて、各選手も役割をしっかりと認識しています。

野球観戦を行う際にはこのような点にも注目してみると面白いですよ!

過去の最強2番バッターは誰?

さて、ここまで2番に強打者を置く理由について考察してきました。

ここからは、2番バッターで強打者を起用した例を見ていきたいと思います。

良い結果を出している選手は一体誰なのでしょうか?

近年の強打者2番バッター

まずはここ数年で活躍した2番バッターを紹介します。

マギー(読売ジャイアンツ)

2017年のシーズン後半戦で、それまで固定できなかった二塁手のポジションと2番バッターを一手に引き受けた起用です。

本来の守備位置は一・三塁なのですが、当時は村田修一選手や阿部慎之助選手といった強打者との併用となっていたため、マギー選手を二塁手にすることで超攻撃的な打線となりました。

実際に、マギー選手は2番二塁手として出場し始めてから打撃の調子が良くなり、懸念だった守備も無難にこなすという良い結果に結びついています。

大田泰示(日本ハムファイターズ)

2018年シーズンの大田選手はこれまで経験が無い2番での起用で活躍しています。

ホームランバッターとしての素質を開花させようとしている大田選手ですが、もともと足も速いこともあって、2番で起用することでより攻撃的な打線へと進化することができました。

5月末の時点ですでのホームランを10本打っており、今後もさらに成績を伸ばしていくことが予想されます。

ペゲーロ(東北楽天ゴールデンイーグルス)

2017年開幕時から2番に固定され、長打を打ちまくった選手です。

その打棒の鋭さもさることながら、意外に足も速いことで攻撃的な2番バッターとしての役割を果たしました。

1番の茂木選手とのコンビで相手投手陣にプレッシャーを与えていました。

過去の強打者2番バッター

続いて、過去の2番バッターはどんな選手がいたのでしょうか?

小笠原道大

現中日ドラゴンズ2軍監督である小笠原氏ですが、現役時代は恐怖の2番打者として活躍していた時期があります。

日本ハムファイターズ時代の年はビックバン打線の1人として、持ち前のフルスイングを武器にバントをしない2番バッターの先駆けとして話題になりました。

その後はクリーンアップを任され、FA移籍後も通算2000本安打を達成するなど結果を残した大打者となっています。

そして何と言っても、プロ入りからジャイアンツ退団まで背番号2を付けていたことも、番号繋がりで注目したい点ですね。

松井秀喜

国民栄誉賞を受賞した松井氏も2番バッターとして試合に出場したことがあるのをご存知でしょうか?

遡ること2004年のメジャー開幕戦、この年は日本での開幕戦を開催するとなって注目を集めた試合でした。

その試合で松井氏は2番でスタメン出場し、日本のファンを大いに沸かせたのです。

少しでも打席を多く回してファンに見てもらいたいという監督のファンサービスからくるものと噂されていますが、相手ピッチャーからしたらたまったものではなかったと思います(笑)

A・ロドリゲス

さらに、メジャーの名スラッガーであるA・ロドリゲス氏も、スランプ脱出のために監督が2番に起用したことのある選手です。

2番バッターの後ろにはさらに強力なクリーンアップが控えていることから、どうしても投球の質が落ちてしまい、甘い球を捉えやすくなるという目論みで起用されたそうです。

メジャーの大選手もこういった形で起用されたことがあるようですね。

終わりに

今回は野球の2番に強打者を置く理由について考察してきました。

今回お伝えした内容をまとめると以下のようになります。

  • 2番に強打者を置くことで相手投手にプレッシャーを与え得点しやすくなります。
  • ただし、小技が必要な場面では困ることもあります。
  • 全体の打線のバランスをみて配置することが大切です。
  • 過去にはメジャーリーガーの大選手も2番で起用されていました。

これから先も驚きの起用法が出てくるのでしょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました