徐晃の生涯を生まれから死亡まで解説!強さやどんな人なのかというエピソードも

三国志

三国志に登場する武将:徐晃について解説していきます!

曹操配下の武将でも数々の戦場で功を挙げたことで有名なのが、この徐晃です。

斧使いというイメージが強い猛将ですが、その生涯は史実と三国志演義とでは異なっていることでも有名ですね。

そこで今回は徐晃の生涯について、その強さやどんな人だったのかにも焦点を当ててご紹介していきたいと思います。

徐晃の生涯を生まれから死亡まで解説!

曹操軍の中でも外様の武将で数多くの戦功を挙げた1人が、今回ご紹介する徐晃です。

根っからの武人として描かれることの多い三国志の武将と言えば、この徐晃の名前は必ずと言って良いほど挙がることでしょう。

大きな戦いでその活躍が取りざたされることが多いですが、その生涯が実際どうだったのかまで知っている人はあまり多くないのではないでしょうか。

早速、徐晃の生涯がどういうものだったのか見ていくことにしましょう。

生まれ~楊奉配下

徐晃の生年は不明ですが、司隷河東郡楊県の出身であることは残された文献で明らかとなっています。

若い頃から武芸に秀で、郡吏にまで出世した徐晃は白波賊の元頭目だった楊奉の配下に加わりました。

軍を率いる騎都尉に任命された徐晃は、当時献帝を手中にし、天下を牛耳ろうとする李傕から独立するよう楊奉に進言したのです。

献帝を連れて落ち延びようとした楊奉でしたが、李傕軍に包囲され、やむなく作戦を中断し李傕と和睦を結んだのでした。

 

しかし、李傕に追われていた際に助けを呼んだ白波賊の現頭目:韓暹や、献帝の側近である董承らといざこざを起こしてしまい、曹操の介入を許してしまいました。

献帝が曹操の保護下に渡ったことでただのごろつきと化した楊奉は、韓暹とともに略奪を働く始末・・・。

見かねた徐晃は曹操への降伏を提案しましたが、楊奉はこれを拒否し、結局曹操に征伐されてしまいました。

元からその強さに目をつけていた曹操は、徐晃が降伏するとすぐさま武将として取り立てたのです。

曹操配下としての活躍

曹操が早速徐晃に兵を与えると、徐晃はその恩義に答えるがごとく数々の戦場で戦果を挙げ始めました。

呂布討伐戦や、反乱を企てた劉備との戦いにも参加し、その勢いをどんどん増していったのです。

袁紹との戦いでは猛将:顔良や文醜の軍勢を破り、さらには輸送部隊を襲撃し敵に大打撃を与えたとして、この戦い最大の戦果を挙げたと評価されました。

徐晃の勇名は袁紹軍内に広まり、袁紹亡き後河北を平定しようとした際に、徐晃は抵抗をする敵城に矢文を送っただけで次々と降伏を促すことができたのです。

 

袁家を滅ぼし、南方へ進出した曹操軍の中では、徐晃は張遼や楽進などと同格の名将として評価されていました。

赤壁の戦い後、馬超・韓遂の反乱が起き黄河を挟んで対峙した際には、曹操に進言し別動隊として敵軍を誘導し、戦を勝利へと導く働きを残しています。

215年の張魯征伐戦にも徐晃は参加し、後に攻めてくることとなる劉備への防備のため、漢中に駐屯しました。

その後、218年には馬鳴閣街道を守る陳式の兵を次々と崖下に叩き落す武勇を見せ、曹操を喜ばせたのです。

樊城の戦い~最後

漢中を劉備に奪われた後、徐晃は同時期に攻撃を受けていた曹仁の援軍として荊州に軍を動かしました。

しかし、徐晃が到着した時には于禁をはじめとする諸将が敗走し、曹仁が守る樊城も関羽軍に包囲されている状況だったのです。

徐晃は趙儼の進言を聞き入れ、いきなり攻めるのではなく他の援軍を待ち、徐々に樊城を包囲する関羽軍を逆に包囲していったのでした。

退路を失った関羽軍に攻撃を仕掛けた徐晃は、ついに樊城を救うことに成功したのです。

 

その後、曹操が没し曹丕が魏王となった際に、徐晃は楽進の後任として右将軍の位を得ました。

上庸で劉封と孟達が対立すると、夏侯尚とともにこれを鎮圧し、孟達を魏の配下に加えることに成功しています。

また、関羽亡き後に荊州の襄陽と占領していた孫権軍を襲撃し、曹仁とともに奪還する働きも見せました。

長きにわたり活躍した徐晃でしたが、227年に病気が重くなり、そのまま亡くなってしまったのです。

徐晃の強さや性格についてのエピソード

ここまで徐晃の生涯について解説してきました。

外様ながら素晴らしい働きを見せ続けたことは、曹操の先見の明が優れていたことにもつながりますね。

ここからはそんな徐晃の強さや性格に焦点を当て、エピソードを交えながら詳しくご紹介していきたいと思います。

強さを表す故事成語のもととなったエピソード

徐晃の強さから成立した故事成語に「長駆直入(ちょうくちょくにゅう)」というものがあります。

樊城の戦いで関羽を逆に包囲し打ち破った戦功を曹操がたたえた言葉の中に「長駆して敵の包囲網に突撃した者はいなかった」というものがありました。

同時に、古の名将を超える働きを見せたと曹操は続け、宴の際にも自ら徐晃に酒を注いだと言われています。

この言葉から、遠方から一気に突っ込むことという意味で長駆直入という言葉が生まれたのです。

三国志演義での徐晃の性格

そんな徐晃ですが、三国志演義では一騎打ちの強い大斧使いの猛将として描かれていました。

特に、手負いの状態とはいえ数々の一騎打ちを制してきた関羽を退けたシーンは、私情を捨て主君のために戦ったことが強く脚色されています。

また、正史での死因は病死だったのですが、三国志演義では孟達の再反乱時に、城に立てこもった孟達が放った矢が、徐晃の頭部を貫き戦死したという設定に変わっていました。

なお、三国志演義での徐晃はやや短気な性格であるという風に描かれ、仲違いをしたことが原因で王平が蜀軍に投稿する事態を招いたとされています。

実際の徐晃はどんな人だったのか

しかしながら、実際の徐晃はとても謙虚で、これだけ多くの戦功を挙げているにも関わらず、決して他人に奢る様子を見せることはなかったそうです。

曹操のことをかつての主君だった楊奉より優れた明君と仰ぎ、すぐさま自身を抜擢した恩に生涯報いる覚悟をもって働いていました。

また、徐晃が数々の戦果を挙げたのは単に武芸に秀でていただけではなく、綿密な情報収集と敗戦を考慮した堅実な戦運び、そして機を逃さない判断力に優れていたことが挙げられます。

また、徐晃配下の兵士も非常に統率がとれており、酒宴の時も決して自らの持ち場を離れることが無いほどだったそうです。

まとめ:徐晃は謙虚で武芸に秀でた名将として名を残した

今回は三国志に登場する武将:徐晃についてご紹介してきました。

主君のために数々の武功を挙げ、またそれを決して誇ることが無かった謙虚な武将だったことがわかりましたね。

三国志演義での描かれ方が異なる武将でしたが、それもまた徐晃の魅力として描かれたものかもしれません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました