黄忠の生涯を若い頃から最後の死因まで解説!五虎将軍に選ばれた強さや名言についても

三国志

三国志に登場する武将:黄忠(こうちゅう)について解説していきます!

蜀の五虎将軍の一角に選ばれたのがこの黄忠ですね。

歴戦の老将として活躍し、劉備の天下三分に貢献したことでも有名です。

そこで今回は黄忠について、彼の若い頃から最後の死因まで解説していきたいと思います。

黄忠の生涯を若い頃から最後の死因まで解説!

老将ながらも第一線で活躍し続けた名将が、今回ご紹介する黄忠ですね。

戦場では力の強い若者が戦果を挙げることが多いのですが、黄忠は老兵と言われながらも、若い兵士に負けない大功を挙げていました。

蜀の五虎将軍に選ばれただけのことはあり、伊達に歳をとっていないことがわかりますね。

そんな黄忠の生涯がどんなものだったのか、早速見ていくことにしましょう。

生まれ~劉備への帰順

黄忠の生年は不明ですが、荊州南陽郡(現在の河南省南陽市)の出身であることが文献で明らかとなっています。

もともと荊州を治めていた劉表の配下として、軍事を司る中郎将に任命されていました。

劉表の親族である劉磐と共に、長沙の攸県で働いていた黄忠でしたが、劉表が病に倒れると形式上、曹操の配下となります。

引き続き長沙の地で軍務を司ることになった黄忠は、新たに長沙太守となった韓玄の配下となったのです。

 

赤壁の戦いで曹操が破れ撤退した後、劉備軍が荊州南郡の地を治めるべく侵攻を開始しました。

三国志演義では関羽を大将として攻めてきた劉備軍に対峙し、関羽と互角の一騎打ちを見せるシーンが描かれています。

その後、関羽の技量を認めた黄忠が、一騎打ちの際に受けた借りを返すべく、わざと関羽の兜の緒に矢を命中させ、戦わずして撃退しましたが、疑り深い韓玄の性格から黄忠が内応しているのではないかと疑念を抱かれてしまいました。

処刑されそうになった黄忠でしたが、同僚の武将:魏延が起こした反乱で窮地を逃れ、韓玄を倒した後、魏延とともに劉備の配下となったのです。

入蜀~定軍山の戦いで夏侯淵を撃破

荊州を手中に収めた劉備は、諸葛亮の進言により蜀を治める劉璋を攻撃することを決めました。

劉備配下となったばかりの黄忠もこれの従軍し、常に先陣を切って戦功を挙げていたのです。

晴れて蜀の地を治めることに成功した劉備は、黄忠を討虜将軍に任命し、その功を労いました。

これで、黄忠は名実ともに劉備軍の将として認められたのです。

 

その後、曹操軍と漢中を巡る戦いが起こり、黄忠もこれに出陣しました。

定軍山に陣を構える曹操軍の猛将:夏侯淵に対し、黄忠は軍師:法正の策に従い、背後から急襲するという攻撃に出たのです。

この奇襲によって夏侯淵を討ち取ることに成功した黄忠は、後に言う定軍山の戦いで勝利をもたらした第一人者として認められました。

漢中の地を治めた劉備は漢中王を名乗り、黄忠の戦果を認め征西将軍の位を授けたのです。

五虎将軍任命~最後

漢中王となった劉備に対し、諸葛亮は戦功を挙げ信頼に足る将軍を選抜し、五虎将軍として任命することを進言しました。

これを受け入れた劉備は関羽を筆頭に、張飛・趙雲・馬超と並び、黄忠を五虎将軍に任命したのです。

同時に劉備は後将軍へも任命したのですが、プライドの高い関羽はこの人事に不服を申し出た記録が残っています。

三国志演義でも黄忠を老将と呼び、説得が無ければこの五虎将軍は成らなかったとされていますね。

 

しかし、史実では五虎将軍に任命された翌220年に亡くなったとの記録が残っています。

黄忠には子どもがいましたが、早くに亡くなっていたことから後を継ぐ者がおらず、家も断絶してしまったそうです。

一方、三国志演義では関羽の死後も生きており、敵討ちと称した夷陵の戦いにも従軍しています。

ここではたった十数名で呉の潘璋の陣に乗り込み戦果を挙げようとしましたが、矢傷を受けたことが原因で亡くなってしまっていますね。

黄忠の五虎将軍に選ばれた強さや名言

ここまで黄忠の生涯について解説してきました。

死因は異なりますが、劉備の配下となり活躍した点は共通していましたね。

ここからは老将と言われた黄忠が五虎将軍に選ばれた強さや、黄忠にまつわる名言についてご紹介していきたいと思います。

弓の達人として名をはせた

黄忠の強さを示す有名なエピソードとして残っているのが、弓の達人という話ですね。

三国志演義で関羽への借りを返す際の場面でも、城壁の上から遠く離れた関羽の兜の緒を正確に射抜いただけでも、その腕前が優れていることがわかります。

また、定軍山の戦いでも、三国志演義では夏侯淵と対峙し、互いに弓の達人として腕を見せ合うシーンが描かれました。

一歩も引かない活躍を見せた黄忠の腕前がいかほどのものか、夏侯淵の強さから考えても素晴らしいものだと言えますね。

老黄忠の名言の元になった

劉備配下となった時点で老将と呼ばれていた黄忠ですが、その後長きにわたって劉備のために奮闘し続けたのはご紹介した通りです。

中国では黄忠のように、老いてもなお若者を超える程の精力を蓄えた人物のことを「老黄忠」と呼ぶそうですよ。

確かに、老兵と侮られるほどに反骨心を出し、戦果を挙げてきたのは並大抵の人物ではできないことです。

歳月を経て得た経験だけでない、腕っぷしの強さが成した功績と言えるでしょう。

まとめ:老いてなお益々盛んな武将だった

今回は三国志に登場する武将:黄忠について解説してきました。

三国志演義でも活躍をしっかり描かれていた武将でしたね。

年齢を重ねてもなお第一線で活躍し続けた黄忠の強さは本物です!


コメント

タイトルとURLをコピーしました