曹真の生涯を最後の死因まで解説!有能な功績が演義で書かれなかった理由も

三国志

三国志に登場する武将:曹真について解説していきます!

諸葛亮孔明のいわゆる北伐に対し、魏の大将として幾度となく立ち向かった武将ですね。

三国志演義終盤の見せ場として登場したことから、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は曹真の生涯について、実史と演義で異なる書かれ方をした理由も含めてご紹介したいと思います。

曹真の生涯を最後の死因まで解説!

曹操の親族として若年から付き添い、曹操亡き後の国難に立ち向かったのが、今回ご紹介する曹真です。

長年の宿敵であった蜀の侵攻に対抗した武将として、三国志ファンであれば必ずと言って良いほどご存知の武将でしょう。

諸葛亮との戦いがクローズアップされることが多いのですが、曹真の生涯がどういうものだったのかまで知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。

早速、そんな曹真の生涯について見ていくことにしましょう。

出生~虎豹騎隊長就任

曹真の生年や出身地は不明ですが、曹操との関わりは幼少期からあったことが記録として残されています。

曹操が旗揚げした当初、一族として呼応した曹真の父親がすぐにこの世を去ってしまったことから、天涯孤独となった曹操が曹真を引き取ったのです。

なお、曹真の父親は曹邵という説もあれば、曹操と親しかった秦伯南という説もあり、後者の説では曹真はもともと泰真という名前だったと言われています。

いずれにしても、若くして自らのために命を落とした曹真の親への恩義と、曹真への憐みから、自らの子である曹丕らと同じ扱いをしてともに育てたそうです。

 

成長した曹真は武芸に秀でた武将として、曹操が目を見張るほどの若者になりました。

有名な話では、狩猟中に虎に襲われた曹真が、馬上で振り向きざまに矢を放ち、一撃で虎を仕留めたというものがあります。

並外れた武芸に感心した曹操は、自らが率いていた精鋭部隊である虎豹騎隊の指揮権を預けることにしました。

虎豹騎隊は同じく武芸に秀でた一族出身である曹休や曹純も率いる、非常に強い部隊として知られるようになっていったのです。

各地を転戦~大将軍就任

曹真が戦場で名を残すようになったのは劉備との漢中争奪戦の頃からです。

曹洪に付き従う立場で軍を展開し、夏侯淵が討ち取られた後も下弁や陽安の守備をこなしました。

このころ、後に諸葛亮との戦いで要所となった陳倉の守備にも就いています。

曹操が亡くなり、曹丕が魏皇帝となった時には鎮西将軍に任命され、雍州や涼州で起こった反乱を武将を指揮し鎮圧するという功績を挙げました。

 

222年に行った呉への大規模な征伐軍では、江陵に向かい呉の朱然と対峙しています。

幾度となく攻勢を仕掛ける曹真でしたが、朱然も味方を鼓舞し、内通者のあぶり出しも行ったことでなかなか打ち破れず、翌年には撤退せざるをえませんでした。

226年、曹丕が崩御した際、曹丕自らが息子である曹叡の後見人として、曹真ら4人の功臣を指名しています。

この遺言もあって、曹叡が皇帝となった際に曹真は大将軍に任命されたのです。

諸葛亮との戦い~最後

228年、諸葛亮の北伐が開始した際、曹真は長安を狙おうとする趙雲らの軍を迎撃し撃破しました。

街亭の戦いの勝利により蜀軍が撤退すると、曹真はかつて守護した陳倉が次の標的になると予想し、郝昭に陳倉の守備を命じたのです。

この予想が当たった結果、郝昭は寡兵ながらも大群の蜀軍を兵糧切れで撤退するまで守り抜くことができました。

曹真の先見の明と指揮が評価され、さらなる加増が認められたのです。

 

230年には魏の中でも帝に次ぐくらいの権力を持った曹真は、防戦一方ではなく、逆に蜀への侵攻が必要だと提言しました。

この意見を採用した曹叡は、曹真に大軍を預け、複数のルートから蜀に侵攻するという大規模な作戦が展開されたのです。

しかし、秋雨が原因で蜀の桟道が崩壊するなど進軍が困難となる事態が発生し、計画はあえなく頓挫してしまいました。

洛陽に戻った曹真は病にかかり、231年の3月にこの世を去ったのです。

曹真の有能な功績が演義で書かれなかった理由

ここまで曹真の生涯について解説してきました。

なぜ曹真が魏の大将軍になったのか、若い頃からの活躍が理由であることがわかりましたね。

では、なぜ曹真が三国志演義ではあまり良い描かれ方をされなかったのか、その理由をここからご紹介していきたいと思います。

実は最強の武将だった説

上記の通り、曹真は武芸に秀で、曹丕亡き後の最有力となるほどの強さを誇る武将であったことが言えます。

その強さは単に武芸だけでなく、自らの境遇からくる部下思いな性格も要因として挙げられますね。

自らの従弟や同郷の武将が早逝した時や、恩賞が想像より少なった部下に対して、自身の封地や財産を分け与えたり、曹叡に呼びかけたりするような行動をとる人物だったのです。

また、かつて自らの体型をからかってきた曹洪が曹丕に逮捕された際にも、過去のわだかまりを無視して弁護するという人格者であったとも言われています。

三国志演義では司馬懿の引き立て役

そんな曹真が有能ではなく無能だという印象を植え付けたのが、三国志演義での描かれ方です。

三国一の知略を持った諸葛亮とそれに準ずる知謀を持った司馬懿の対決が終盤の見どころですが、曹真は司馬懿の知謀や諸葛亮の軍略を映えさせるポジションの武将として描かれました。

司馬懿不在の状態で諸葛亮と戦う曹真は、行動がすべて裏目に出るよう手玉に取られ、大した戦果も挙げられず敗走するシーンが多かったです。

自らの無能さに心労が募り、ついには倒れてしまうという設定で、まさに引き立て役というイメージが植え付けられる結果となったのでした。

後代となった息子が原因

では、なぜ曹真は事実は異なる、このような描かれ方をされたのでしょうか?

1つは、司馬懿との知略合戦が映えるようにすることが挙げられますが、それ以外にも曹真の後代となった息子の曹爽が原因ではないかと考えられています。

曹爽と言えば魏の衰退を速めた人物として司馬懿のクーデターで処刑されるという最期を辿る人物ですが、このことが関連しているのではないかというのです。

生前、曹真が離間の策に嵌りかけた司馬懿を擁護したことも絡みつつ、ただ権力にのみ奢る曹爽と対比した演出をとりたかったのかもしれませんね。

まとめ:謙虚な大将軍も三国志演義では引き立て役に

今回は三国志に登場する武将:曹真についてご紹介してきました。

対蜀との戦績は決して悪いものでは無かったのですが、劉備や諸葛亮寄りに描かれた三国志演義では引き立て役となっていることがわかりましたね。

実際の曹真は謙虚さあふれる大将軍として活躍したのですが、実子の曹爽の振る舞いもあって、良い描かれ方をされなかったことが悔やまれます。

事実と異なる点から、新たな一面を知ることのできる武将の1人であると言えるでしょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました